「武士の生き方」展ー2

 07 Nov 2016 09:48:57 am

6日の日曜日「館林第一資料館」でおこなわれている
「武士の生き方」展を見に行ってきました

館内は本当は撮影禁止なのですが・・・
ちょっとお願いして撮影させていただきました(すみません持ち主なので・・)

当家に伝わる「薙刀・やり・弓」です
(上から2番目の物は他家の物、残りの4つが当家の物です)
弓もやりもとても長く、当時小柄だった日本人がどうやって扱ったのか???
とても不思議です。



こちらは2階に展示してある「山田音羽子」の描いた掛け軸と
「お国替え道中絵巻」です



今NHKの「真田丸」がいよいよクライマックスですが、
大坂の陣の際、当家のご先祖様は「秀忠公」の軍におりました
(だから家が残っている訳ですが)

その際、「戦場から生きて無事に帰れますように」と
観音様を懐に入れて持って行ったそうです。
その観音様がこちらの写真なのですが、なにしろ大昔の話、
観音様は2体あり、ちょっとどっちか分からない・・・??? と言うお話です。



前の2体が観音様、後ろの四角い物は箱です。
80を過ぎた叔母に聞いてもよくわからず、「昔はもう1体あって、それじゃないのか?」
と言う話もあり、なぞは深まるばかりです



観音様の事を書いた「由緒書き」と後ろの物は「弓」の説明書になります。

「武器の扱い方」や「武芸書」なども残っています

読めれば・・・面白いんでしょうねぇ・・・・

カテゴリー : General Posted By : tai-chi |