京都 「祇園山鉾」−3

 05 Aug 2014 12:20:06 pm

さて、最後は「月鉾」です。



月鉾の音頭取りさんたちが、それまでは浴衣の着流し姿なのに、尻からげして、鉢巻き締めて…  人数も2人から4人へ。
…ま、別に意味は無いんでしょうけど、単なるパフォーマンスで σ(^◇^

とはいえやっぱり、大きな重たい鉾がぎしぎしぎしっ、がくがくがくっと音を立てて、方向転換する様は大迫力です。
たしか、数年前、鉾の重さを量ったんです。道路に、なんかそういう、重量計を仕込んでおいて。
この月鉾が一番重いと言われてたそうですけど、実際そうだったようで、12,3トン、あったとか。

だいたい、2〜3回引っ張って、なんとか直角に曲がっていきます。
首尾良く回ると、周囲から拍手が起きます。

でも、鉾の上に乗ってる人たち、結構恐いんじゃないかな、とか思うけど。かなりの高さ、ありますからね〜
高所恐怖症の人には絶対、無理。

コースを一回りしてくると、慌てて解体されるんですね。
  
18日、私も生け花の撤収に行き、四条烏丸通りかかったら、長刀鉾ももう、台座だけになってました。
着飾った舞妓さんと野ざらしの骸骨、くらいの差ですね…(・o・)
  (まあ、なにも、鉾建ては何度も見ていますので、驚かないけど、いまさら…)


今年から、数十年ぶりに、巡行を、「前の祭り」と「後の祭り」に分けたので、またこれからいろいろ、
変わっていくのだろうと思います。
本来の祭りに戻そう、という考えもあるようですが、…観光化しすぎてるということで… 
ただ、もう街の作りが昔と違うので、電線が張り巡らされていて、昔のルートは通れない、とかいろいろあるんですね。

こないだも、最後の鉾が通って行ったあとは、すぐに信号作業車が数台駆けつけてきて、
ぱたんと畳んであった交通信号を元に戻していました。

ははは、最初っから、そのように作ってあるんですね。

まだまだ鉾町では祇園祭りは続いているのですが、我々はやっぱり山鉾巡行が終わってしまえばもう、祇園祭りはお終い、って感じです。
いよいよ夏本番だなあ、と。

***************************************

以上、F様の現場リポートでした

テレビで何となく見るのと違って、その地域に住んでいて、
歴史を知っている方が見ながらの解説は面白いですよね

下の写真は「鶏鉾」ですが、後ろに何基も鉾が並んでいますね
信号機じゃまそう・・・・。
こんな縦長の鉾が、方向転換するんだから迫力があるんでしょうね〜〜
そうとうな技術がないと倒れて大事故になってしまいますもんね。

しかし、凄い人です ・・・・
やっぱりテレビで見るほうが良いかな・・・は〜〜〜暑い・・・。

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  京都 「祇園山鉾」ー2

 05 Aug 2014 09:40:11 am

「鶏鉾」

鶏鉾は、もっと長い動画を撮って、それがまた結構、テレビでは見ない角度なんで見ていただきたかったんですけど、容量が大きすぎてメールでは遅れず。



鶏鉾の、胴懸け、後ろに下がってるの、…見送りというのか、例の、こないだテレビでやってたゴブラン織りですね。
やっぱりとても鮮やかです。



鉾は、木で組んだ枠に車輪がついてるだけなんで、まっすぐ進むか下がるか、だけしか出来ません。
ステアリングが無い?から、微妙な方向の調整は、鉾の前にいる「車方」(くるまかた)の人が、
頻繁に車輪に、道具を噛ませては微調整してるんですね。

で、交差点を直角に曲がる時には、割り竹を敷き、そこに桶で水をぶちまけて、
その上を車輪をすべらせて方向転換するんです。
それがまた一つの見せ場になっておりまして…

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  京都 「祇園山鉾」−1

 02 Aug 2014 02:55:09 am

暑中お見舞い申し上げます

とにかく暑い!何をやっても何処に居ても暑い!・・・
夏祭りや花火大会のシーズンです。

そんな訳で、「京都祇園山鉾」の紹介です!
残念ながら私が行ったわけでは有りません
関西在住のFさん、おなじみの「カンフー・キャット」の御母様から
写真と文章を送っていただいたので、現場の臨場感そのままお伝えしようと思います

以下、F様の写真と解説です お楽しみください。

***********************************************************

毎年、うちのリビングで、エアコンで涼しい中、テレビ中継では見てるンです。

地元のローカル局と、それと同じ映像が、BSのフジで流れてるんですね。
涼しい部屋で、お稚児さんが強力さんに担がれて(神様のお使いなので、地面に足をつけない)ハシゴを上がり、長刀鉾に乗り込むところでは、「…落ちなや、落ちたらあかんで…」と手に汗握り、いよいよ、音頭取りさんの「えんやら やーっ」のかけ声とともに鉾がぎしぎしと動き出すところとか、あとまあ大学の先生が、懇切丁寧に解説してくれますしね。テレビ桟敷で十分だ、と思ってたけども…

宵山だとか、あるいは、その生け花の用事でウロウロしてるので、それはそれで、毎年山鉾の姿は見ているけれど、やっぱりそれが祇園囃子とともに、ぎしぎし動いていくのは… 圧巻でした。

やっぱり暑くて大変だけど、1度は見ておく価値がある、と思った次第です。


あの車輪のきしむ音、がたこんがたこん、なんか、わけわからんけど、いろんな音、
そして、コンチキチンと表現されるけど、それだけではない、祇園囃子…  テレビでは伝わりきりませんねえ…

「菊水鉾」



先日のNHKの番組では、「懸装品」けんそうひん、と言っていましたけど、「けそうひん」て言うと思います。



胴懸けだけではなく、いろいろぶさらげられた組紐というのか、房飾りなど、あと、お囃子の人たちの撥などに長ーい紐飾りがついていて、楽器を鳴らすたびに、その、紐の先にさがった房がいっせいにゆらゆら、ゆらゆら…  これがまたキレイなんです。



菊水鉾の胴懸けは、「唐獅子牡丹」でしょうか。…刺青(もんもん)の柄でも出てきそうですけど…

つづく・・・

***************************************

!いや〜〜凄いですね〜〜!!
日本人なら一度は見に行きたいものですが・・・今クーラーのきいた部屋でブログを書いていますが、
一歩外へ出ると「・・・やっぱり暑いからやめよう・・」と思ってしまうのでした・・・。

先日NHKスペシャルでやったばかりなので、感慨ひとしをです
以下NHKの解説ページです
http://www.nhk.or.jp/special/eyes/28/index.html

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  お詫びとお知らせ

 01 Aug 2014 09:02:14 am

7月30日朝から31日7時までの二日間、
電話回線とネットが不通になり、まったく連絡の取れない状況になりました

当社にお電話、メールいただいたお客様、
ご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした

二日間も通信が途絶えてしまうのは初めてです
当社は電話もネットも「光」でやっていますが、こんな事ではこの先困ってしまいます

当社の周りでも、「光通信」にしていた家が全滅で、普通の電話回線は問題ありませんでした。
宣伝では良い事を言って、いざトラブルが起きたら二日間も
「原因が分かりません」で電話もメールも使えないのでは会社がつぶれてしまいますよ。

夕べ7時ごろ「復旧しました」と連絡があり、
原因は「鳥が巣を作ってケーブルが切断された」とか何とか・・??

とにかく、復旧してよかったです

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |

  あんこちゃんのトマト畑ー2

 28 Jul 2014 03:34:11 pm

トマトが色づいてきました

「トマト・・・・」ごそごそ・・



なかなか良い写真がとれません
前にも書きましたが、人間が見ると赤くなっているのですぐ分かるのですが
あんこちゃんの見る世界は白黒なので、ひたすら臭いをかいで熟したトマトを見つけます



「あった!」

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |



ページ: Prev 1 2 3 ...194 195 352 353 354 Next
Jun 2025 7月 2025 Aug 2025
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
心技太拳のお店はこちらです
人気ブログランキング!

カテゴリー

リーセント

アーカイブ

ユーザーリスト

検索

組織化