行楽の秋ー6歴史探訪
27 Oct 2018 01:59:35 am
館林市資料館での特別展「館林の明治維新」に行ってきました。
幕末に関する、色々な資料が展示されていました。
「西郷隆盛」の書もありましたよ
!
当家では私の曽祖父にあたる山田烏兎二が
館林の城沼での水産事業を手掛けていたので、
その関係の書状等が展示されています
パンフレットの表紙にも写真を使っていただきました。
ありがたい事です
「結構イケメンだったんですね〜!」と言っていただきました。
ありがとうございます。
あの世で喜んでいる事でしょう

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |
行楽の秋ー5ー歴史探訪
22 Oct 2018 11:27:04 am
21日日曜日はやっと爽やかな秋晴れとなりました。
各地で、交流大会、講習会などのイベントが開かれた模様です
私は家で大物の洗濯やらこたつの用意やら冬支度に追われておりました
さて、当家は江戸時代の巻物やら書簡やらたくさんあるのですが
その中から今回は明治維新にかかわった物の展示が館林で始まりました。
場所は一昨年絵巻物の展示をした「館林第一資料館」です
調度NHK大河でもその時代なのでタイムリーな企画ですね
☆明治150年記念「激動の時代を生き抜いた人々〜館林の明治維新〜」
10月20日より開催!☆
こちらです
www.city.tatebayashi.gunma.jp/bunka/04_dai1/04_dai1.html
今回は書簡が多いので、あまり面白くないと思いますが
歴史が好きな方、お待ちしています!!
写真は以前いただいた「フジバカマ」です
静かに秋を告げる日本古来の草花です

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |
行楽の秋4 スペシャルーポルトガル紀行
20 Oct 2018 02:14:05 pm
ポルトガル・・・多分一生行かない所・・・
それが写真で見られるんんだから良い時代になったものです
歴史情緒あふれる素敵な街並みですねぇ

歴史ロマンを掻き立てる水上のお城・・・
ヒロイックファンタジーの舞台になりそうです

Nさんによると、事前にポルトガル語を勉強していったのと
少しかじったスペイン語が役に立ったそうです

私なんか何をかじったって歯ぐきから血が出る程度で何の役にも立たなそうです・・・
色合いが可愛いですね!




Nさんに「ポルトガルって何語?」とか間抜けな事を聞きましたが
(もちろんポルトガル語でした)
考えてみたら「カステラ」「ボタン」「カッパ」などの
語源になったのはみんなポルトガル語でしたっけね



すれすれの路面電車・・・
同じ民家すれすれの路面電車でもアジアの物とはぜんぜんイメージが違いますね・・

こちらも、中国でも狭い路地に洗濯物がたくさん干してありますが・・
なんとなくおしゃれな感じです。

いいなぁ・・これで猫さんが居てイケメンがいるんだから
良い所ですよねぇ・・・
でも、行かないだろうなぁ・・・。



カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |
行楽の秋ー3「世界猫歩きーポルトガル編」
18 Oct 2018 01:44:59 pm
私の秋の行楽は終わってしまいましたが・・・
太極拳仲間のNさんから「世界猫歩きーポルトガル編」が
届きました!
ポルトガル〜〜!?
ポルトガルってあの「バテレン」だの「カピタン」だのが居るあのポルトガル??
私にはこのていどの知識しかありません。
(江戸時代の人間か?!)
そのポルトガルのネコさん達です

「リスボンからバスで1時間ほどの郊外、オビドスという時の王妃様が保養のために作らせた
小高い丘にある雅な村で、出会いました。」
との事です




「次の子は、同じくリスボンから電車で1時間ほどのシントラという
やはりお城のある街の猫さん。観光客が横をバンバン通ってて、
何人かにむにゅむにゅ触られてたんですが。石のように動きませんでした。」
Nさんは語学が堪能で、ヨーロッパ諸国を良く旅行しています。
今回もポルトガルへ旅行に行ってきたとの事。
私が「歴史の教科書や、時代劇では良く聞くけど現代のポルトガルってどんな所?!」と
尋ねたところ「イケメンがたくさんいた」との事


猫もイケメンも見ると癒されますね〜〜〜



次はポルトガルの風景です!お楽しみに〜
カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |
行楽の秋ー2
16 Oct 2018 01:54:55 pm
「上毛野はにわの里公園」
やはりこれも以前NHKの番組でやっていました
復元された「前方後円墳」です。
群馬県にあるのは知っていて、行ってみたいなーと
思っていたのですが、なんと「土屋文明記念文学館」の
お隣にありました
「えー?!前方後円墳があるよ!はにわはにわ!!」
とびっくりしてしまいました
「土屋文明記念文学館」を出た後、まだ明るかったので早速見学しました。

この写真を撮った後、「通路の無い石垣には登らないでください」と言う
立て看板を見つけました・・・すみません・・・

NHKの番組で詳しく説明の有ったはにわ

5時近くなってしまっていたので
急いで見て回ったのですが、今度ゆっくり行きたいです。

ここは一度行ってみたいと思っていたところなので
偶然行けて良かったです

今年の「秋の行楽」はこれで終わりです

カテゴリー: General | Posted By : tai-chi |